印鑑透過サービスを使って電子印鑑を作ってみよう

見積書や請求書などの契約書類ですが、紙の書面でやり取りしていますでしょうか?それとも電子データとしてやり取りしていますでしょうか?
私は、フリーランスとして活動を始めたときから、契約書類の電子化を前提としてきました。
電子化の目的としては、
- コスト削減:印紙代や郵送代または用紙代やインク代などを削減
- 書類管理:物理的な書類管理が不要
- 事務処理の軽減:印刷や押印、郵送の手間を省く
などがあるかと思います。特に印紙代を削減できるのは大きいですね。
そんなメリットの大きい電子契約ですが、ハンコ文化が根付いた日本においては、電子契約の場合でも押印が必要なケースがよくあります。
そこで、今回は電子契約書にも利用可能な電子印鑑データを作成してみたいと思います。
利用するサービス
印鑑画像の白い背景を透明にするサービス「印鑑透過」
電子印鑑データの作成で一番のポイントとなるのが、背景の白い部分を透過(透明にする)させることです。
見積書に自社の社印(角印)を押印するケースが多いと思いますが、通常は自社の社名に重ねて押印しますよね。
その場合、印鑑画像の背景が白いままで文字と重ねてしまうと、文字が消えてしまいます。これを解決するために必要な作業として、画像背景の透過処理が必要になってきます。
しかし、画像編集ソフトでこの透過作業をやると結構大変なんですよね…
そこでご紹介するのが、印鑑画像の透過処理サービス「印鑑透過」です。
このサービスですが、印鑑画像をアップロードするだけで、
- 自動トリミング
- 自動色補正
- 自動サイズ調整
- 自動透過処理
を行ってくれます。仕上がりも自分で加工するよりも、圧倒的にきれいなものができました。
無料のサービスなのに凄いです!
電子印鑑の作成手順
では早速、「印鑑透過」のサービスを利用して電子印鑑データを作成してみましょう。
実際の印影をスキャン
まずは、電子印鑑にしたい実際の印影をスキャナでスキャンします。スキャンする際のポイントとして、印影が傾かないようにスキャンするとよいです。(傾いた状態でスキャンすると、後で角度の調整が必要になってしまいます)
余分な部分をトリミング
先ほどスキャンした画像を、画像編集ソフト(ペイントなど)で開き、余分な背景をトリミングしておくと、仕上がりがきれいになります。
「印鑑透過」にアップロード
では、「印鑑透過」に先ほどの画像データをアップしてみます。
「印鑑透過」のサイトを開いてください。
サイトを下へスクロールさせると、下記のような箇所があります。ここで、「ファイルを選択」ボタンをクリックして、先ほどの画像データを選択してください。
アップロードする画像が選択された状態で、「アップロード」ボタンをクリックしてください。
透過処理後のデータをダウンロード
画像のアップロードが完了すると、下記のように透過処理後の画像ファイルを保存するためのダイアログが表示されます。任意のフォルダに透過画像をダウンロードしてください。
これで、透過処理された画像データを手にすることができました。とても簡単にそしてあっという間に作成できてしまったのではないでしょうか。
文字から透過印鑑画像が作成できる機能も
※2019/05/14追記
さらにこのサービスでは、Webサイトで入力した文字から透過印鑑画像を作成してくれる機能も用意されています。実際の印鑑画像を用意せず、簡単に早く透過印鑑画像を作成したい場合には、こちらを利用するとよいでしょう。
作成方法は簡単で、サイト上の下記の箇所で印鑑画像として作成したい文字を入力し、作成ボタンをクリックするだけです。
実際に作成された画像はこのような形になりました。
まとめ
実際に、作成された印鑑データをExcel上に挿入してみます。文字と重ねてみると、ちゃんと透過処理がされていることが確認できるかと思います。
「印鑑透過」を利用すれば、簡単に電子印鑑データを作成することができますので、みなさんもぜひご利用ください。
そして電子契約を進めていきましょう!
ではでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません