Google KeepのOCR機能を使って画像から文字を読み取ってみよう

先日、Googleドキュメントを活用して、文字が入った画像データから文字を読み取ってみるという記事をアップしました。
また、Googleのメモアプリ「Google Keep」についても、下記の記事にてご紹介させていただきました。
今回の記事は、上記の「Google Keep」を利用して、Googleドキュメントと同じように画像データから文字を読み取ってみたいと思います。
Google KeepのOCR機能
前回、Googleドキュメントを利用した際は、私の手書き文字を読み取ってみました。字が汚かったというハンデがありながら、まずまずの精度で文字が読み取れました。今回は、私のブログの一部分を画像として切り取り、「Google Keep」を利用して文字を読み取ってみたいと思います。
画像をGoogle Keepにアップ
今回の読み取り材料ですが、以下の画像になります。
この記事の冒頭部分を画像として切り取ってみたものです。
上記画像を「Google Keep」にアップしてみます。
この時点では、まだOCR機能は働いていません。画像ファイルがアップされただけですね。
画像から文字を抽出
では早速、OCR機能を使ってみましょう。Google Keepのメニューから、「その他のアクション」―「画像のテキストを抽出」をクリックします。
読み取りが完了すると、画像から読み取られた文字がメモとして書き出されているかと思います。
改行の位置がおかしかったりしますが、前回と比べて、かなり精度が上がったように思います。手書きの文字ではなく、ブログで表示されている文字を読み取ったので、精度がとても高かったのでしょう。
ちなみに、前回と同じ手書き文字のデータを「Google Keep」に読み込ませてみましたが、うまく読み取ることができませんでした。(エラーとなってしまいました)
細かく検証をしたわけではないですが、「Googleドキュメント」のOCR機能のほうが、「Google Keep」のOCR機能より精度が高いかもしれません。
まとめ
今回は、「Google Keep」のOCR機能を利用して、画像データから文字を抽出してみました。手軽なメモアプリだからこその利用イメージとして、
- 気になる商品の型番を、スマホアプリの「Google Keep」で撮影(カメラ機能)
- 画像からテキストを抽出
- 文字となった型番を使ってGoogleで検索する(情報収集)
などはいかがでしょうか。
他にもアイデア次第でいろいろなケースに活用できるかと思います。ぜひとも利用してみてください。
ではでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません