Google Keepにふっと思いついたアイデアを書き残しておこう

街中を歩いていてふとした瞬間に、たまたま目に入ったものがきっかけとなってアイデアが閃くことってないですか?
このアイデアを後でじっくり膨らませてみようと思っていても、その内容をメモに取って置かなかった為に思い出せなくなってしまったなんて経験が、みなさんにもあるのではないかと思います。
よく芸人さんがネタ帳を持ち歩いて、面白いことがあったらネタ帳に残しておくってことを聞きますが、私たちも同じように思いついたことをすぐにメモとして残すことができれば、アイデアを形にする機会が増えていくのではないでしょうか?
ということで、今回ご紹介したいのが、Googleが提供している無料のメモサービス「Google Keep」です。
Google Keep とは?
Google KeepもGoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントのように、Googleアカウントがあれば無料で利用することができるクラウドサービスです。
パソコンのWebブラウザから利用できるのはもちろん、AndroidやiPhoneのスマホアプリも用意されているため、いつでもどこでもインターネットが使える状況であれば、思いついたことを「Google Keep」にすぐ残すことができます。
そしてクラウドサービスなので、パソコンで入れたメモを、スマホから後で見るといったことも当然できます。これがクラウドサービスのメリットですよね。
メモの残し方
Google Keepでのメモの残し方として、いくつかの方法がありますので、それぞれ簡単に説明してみたいと思います。
文字を入力する
まずは基本的な方法として、文字を入力してメモを残す方法です。Google Keepは単純なメモサービスのため、文字の装飾をしたり、文字サイズを変更するといったことはできないですが、あくまでメモの用途であれば特に問題ないですよね。メモには「タイトル」と「メモ本文」を入力することができます。
手書きで入力する
文字を入力するのが面倒だったり、言葉では表現しにくいものを図や絵で残したい場合に、この手書き入力を利用すると便利です。線の色や太さも調節できます。
音声を入力する
個人的に、この音声入力がとても強力だと思っています。音声で入力できれば、文字を直接入力するよりもスピーディーに入力できますよね。音声入力で入力すると、音声データが登録されるのはもちろん、音声を読み取って文字としても登録してくれます。凄いですね!
画像を入力する
スマホアプリからGoogle Keepを利用していれば、スマホカメラで撮影した画像データをそのままメモとして残すことができます。これも便利ですよね。
まとめ
Googleから提供されている「Google Keep」ですが、いかがでしたでしょうか。文字を残すだけでなく、「手書き」や「音声」「画像」といろいろなパターンでメモを残すことができるので、後からメモを確認するときも、文字だけの場合より活用の幅が広がるのではないでしょうか。
上記の記事でも、「人間は忘れる生き物だと知ることが大事」と言っています。
せっかく閃いたアイデアを無駄にしてしまわないよう、ちゃんとメモに残して、ビジネスに活用していきましょう!
ではでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません